Vol.33 9月 尚次郎の子育てコラム

○ 9 月尚次郎の子育てコラム
さて、今回は、「ほめることの効用」というお話をしたいと思います。
前回は、人間関係は、「信頼関係をつくるには」というお話をしました。
そこではまず、「ほめること」を上げてお話ししました。
では、ほめることでどんな効用があるのか。
①「快」感情をもたせやる気を出すことができる
②自尊感情を高めることができる
③人間関係がよくなる
まず①の「快」感情の高揚です。
誰しも人からほめられると、「うれしい。」「気持ちがよい。」といった「快」の感情が生まれます。
そして、そのような「快」の感情は、脳内のドーパミンを活性化し、やる気につながっていきます。
つまり、子どもをやる気にさせるには、親はいかにして子どもに「快」の感情を生じさせるかです。
人は「快」の感情をもつと、「もっともっと」という気持ちになります。
ほめられると「快」の感情が生まれる→もっとほめられたい(快感を得たい)→ほめられることをする
(やる気がでる)
というようなメカニズムになります。
漢字練習をしている子どもに
「うわー、きれいな字が書けるようになったね。」
というと、子どもは「もっときれいに書こう。」という気になります。
大人だって
「今日の料理は、とってもおいしいよ。」
と言われれば、
「よし、明日もおいしい料理をつくろう。」
という気持ちになり、レシピ本はインターネットで、相手が喜ぶ料理のレシピを検索します。
また、何事もポジティブにほめる習慣をつけることです。
例えば、100点満点中、30点のテストの答案を見た時、あなたは何と子どもにいいますか?
「何、この点数、もっと勉強しなさい。」
大抵の親は、このように足りてない部分に目がいって声掛けするでしょう。
しかしポジティブな親は違います。
「この問題とこの問題はちゃんとできているね。ということは、この問題ももうちょっと頑張れば、す
ぐに60点ぐらいとれるよ。」
と、まずはできているところに光をさし、そしてこれからの課題をもたせてあげます。
これを「未来志向型の教育」といいます。
できていない過去を省みることで、次の失敗をなくしていくことも大切ですが、未来が見えないと、や
る気は起きません。
子どもは「やればできるかもしれない。」と未来に期待感をもつことで、やる気をもちます。
「ほめる」という行為は、過去の出来事や行為について肯定的な評価をすることです。
しかし、その先には、未来を生きていく原動力を持たせることにつながるのです。
まさに「未来志向型」の教育なのです。
最後までお読みいただきありがとうございました。


尚次郎

Vol.33 9月 尚次郎の子育てコラム